これは品川区だけなんですか?ん~~、残念です。
他のISPでもこのような試みはやっていただきたいですね。
政府も法律で規制することだけでなく、民間とうまく連携して日本の将来を背負う人材を育成して欲しいです。
親としても、学ばなければならないことがたくさんありそうです。
ニフティ、小学校で「情報モラル教育」の授業を開始
ニフティは6月5日、社会貢献活動の一環として、東京都品川区立の小学校で「情報モラル教育」の授業を行うと発表した。
情報モラル教育は、品川区教育委員会の協力により、子供たちがインターネットを安全に使うために役立つ知識を学習できるように作成されたカリキュラム。品川区独自の教科「市民科」の授業として実施される。ニフティ社員が講師となり、違法、有害サイトから身を守り、インターネットを有効活用していくための心構えと知識について教える。
すでに品川区立の小学校38校中16校(27クラス)への授業が決定しており、第四日野小学校を皮切りに、5日より順次授業を開始する。
今後は、今回の授業により習得した知識がきちんと身についているかを復習できるよう、違法、有害サイトを擬似的に体験しながら正しい判断力を養うためのサイトを@niftyで9月に公開するほか、保護者向けの講習も実施するとしている。
ニュースソースはこちらPR
この記事に関するコメント
はじめまして
違反サイトがたくさんある今、子供への教育は必須ですよね。応援ポッチ☆
Re:はじめまして
時々、ごんぐりさんのサイトも訪問させてもらいますね♪
>はじめまして。相互リンクの申請ありがとうございました。これから、お互いによりよいブログを作って行けると良いですね♪
>
>違反サイトがたくさんある今、子供への教育は必須ですよね。応援ポッチ☆