忍者ブログ

赤ちゃんポストや、子供/児童に関する情報ニュースクリップ

育児は大変ですよね(汗)と言っても、赤ちゃんポストから児童虐待にいたるまで、日本だけでなく世界中から子供ニュースが発信されています。そんな気になる子供ニュースをクリップしています。

2025.02.02 Sunday 11:32

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

お年寄りが見たら「時代も変わった」と思うんでしょうか?妻が夫に期待することも変化してきているようです。
両親・祖父母も巻き込んで育児をしていくんですね。それだけ、子どもに金を掛けるということでしょうか。


株式会社 電通では「将来の日本を担う子どもたちが、のびのびと大きく育つ環境づくりに寄与したい」という考えに基づき社内横断プロジェクトとして電通”ジセダイ育成委員会”を立ち上げその第一弾の活動として、2008年3月末に「第1回 子育てに関する調査 2008」を実施しました。

ニュースソースはこちら(PDFファイル)
PR
人間の話題ではありませんが、あまりにもかわいかったので=*^-^*=にこっ♪
人間以外の動物でも、子どもは可愛いし、親子のつながりも強いですね。


香川県の小豆島・土庄町の銚子渓自然動物園「お猿の国」で、4年ぶりに双子のサルの赤ちゃんが誕生し、母ザルにしがみついて競い合うようにおっぱいを飲んでいる。

 飼育員が13日早朝、小屋の周りを掃除しているときに双子が生まれているのを見つけた。母ザルの胸にしがみついておっぱいを飲み、そのまま寝てしまうことも。お猿の国では毎年3月から5月末ごろにかけて、赤ちゃんが50匹ほど誕生する。中には間もなく死んでしまうケースもあるといい、飼育員は「元気に育ってほしいですね」と双子の成長を見守っている。



ニュースソースはこちら
どんな医者なんでしょうか?原告女性がかわいそうです。
出産するって大変な作業ですから、すべてを医者に委ねているのに・・・
わたしも、後3時間出産が遅れると帝王切開することになっていたので、とても気になる記事です。

帝王切開を伴う出産時、子宮動脈を断裂させ縫合などの止血措置を施さなかったために、子宮全摘出や副腎不全の後遺障害を負ったとして、出産した女性が本島中部の医療法人を相手に7000万円余の損害賠償を求めた訴訟の第1回弁論が22日午前、那覇地裁沖縄支部(河合芳光裁判長)であった。被告側は請求棄却を求めた。過失については今後、認否を明らかにする。
 訴状によると、2005年10月ごろ、原告女性は被告医療法人の運営する病院で帝王切開手術を受け、出産した。帝王切開の際、原告の子宮動脈を誤って断裂させたが止血処置を施さないまま手術を終了させたという。術後、左脇腹に激しい痛みを覚えた原告は、搬送先の他病院で子宮動脈からの出血が確認され、子宮全摘出などの手術を受けた。


ニュースソースはこちら
最初価格を見て驚きましたが、なるほど便利な機能が搭載されています。
前のめりにならない設計はいいですね!!



リクライニング機構付き子供乗せ付き電動アシスト自転車「アンジェリーノアシスタ」

 専用のチャイルドシートをフルモデルチェンジし、より安全性・快適性を高めた。リクライニング機構を標準搭載。通常20度の背もたれ角度を30度に変更可能で、小さな子供も前のめりにならず安全な姿勢で乗れるほか、運転する人の前方視界も開ける。頭部をすっぽりと覆って保護する「新型フレキシブルヘッドガード」をより大型化。子供を乗せていないときにはフットレストを閉じて、買い物かごとしても利用できる。素早くハンドルを固定できる機能や、幅広で倒れにくく、軽く踏むだけで立ち上がるスタンドで、駐輪時の転倒を抑制。価格は11万9800円から。販売中。


ニュースソースはこちら
耐震化済みは58・6%という調査結果には、正直驚きました。

要らない道路を作る予算があったら、このようなことを優先していただきたいですね。

自治体も、一刻も早く対処していただきたい


ここから**************
町村信孝官房長官は21日、渡海紀三朗文部科学相と首相官邸で会談し、公立小中学校の校舎などの施設の耐震化を促すため、法改正も視野に国庫補助率の引き上げを検討することで一致した。中国・四川省大地震で校舎の倒壊が相次いだことを受けての措置で、自民党の公立学校施設耐震化等整備促進議員連盟も同日の会合で、補助率引き上げを求める決議を行った。



つづきはこちら
とは言っても、実際は難しいんでしょうね・・・残念です。
諸外国より、多くの企業側の意識が遅れていますね。

ここから*********************
厚生労働省は20日、男性社員の3割が育児休業や育児のための短時間勤務の利用を希望しているとの調査結果を発表した。実際の育休取得率はわずか0.5%(2005年度)だが、同省は潜在的なニーズがあると判断。男女両方を対象にした短時間勤務や残業免除制度の新設、子どもの父母がいずれも育休を取る場合の期間延長などを検討している。
 調査は昨年11~12月に全国の企業に勤める40歳以下の正社員らを対象に実施し、1553人から回答を得た。それによると、育休を利用したい人の割合は男性が31.8%、女性は68.9%。短時間勤務は男性の34.6%、女性の62.3%が利用を希望した。

ニュースソースはこちら

発展途上国の子供を支援している国際NGO(非政府組織)、プラン・インターナショナル(本部・英国)のメンバーズ総会議長・国際理事会理事長のポール・アルマン氏はこのほど、日本事務局創立25周年行事で来日し、産経新聞のインタビューに応じた。アルマン議長は、途上国に事業展開している日本企業との協力を積極的に働きかけ、共同イベントの開催や企業のノウハウを活用した支援などを展開する考えを示した。

つづきはこちら
ミャンマーの乳幼児数千人死亡も=食糧援助なければ数週間内に-英援助団体

世界の子供を支援する英国の民間援助団体「セーブ・ザ・チルドレン」は18日、大型サイクロンの直撃を受けたミャンマーで、食糧援助が迅速に行われなければ、数週間以内に乳幼児が数千人規模で死亡するとの見通しを明らかにした。複数の英メディアが伝えた。
 セーブ・ザ・チルドレンによると、エヤワディ川デルタ地帯では、被災前に、既に5歳未満の乳幼児約3万人が深刻な栄養失調だったという。

ニュースソースはこちら
2008.05.18 Sunday 16:08 情報

変えよう、男の働き方

変えよう、男の働き方 「出世を諦めたの?」、育児で「ウツ」に…。 「でも育休を取って良かった」と語る山田正人さん

男性の新たな働き方が注目されているが、その1つとして、育児休業の取得がある。育児休業制度の規定がある事業所の割合は、従業員500人以上で 99.9%であり、制度上は男女どちらが取ってもかまわない。ところが現実は、男性の育児休業取得率は0.50%(平成17年度女性雇用管理基本調査)と、一貫して低い水準にある。


続きの記事はこちら

新華社ロス(米国):アメリカの研究者は14日に行われた2008年欧洲肥満症医学会議で、「妊娠期間中、母体が特定の化学物質に触れると、子供は成人後肥満になる」とする研究結果を発表した。

つづきはこちら
 【オリコンリサーチモニター】のアンケート結果によると、育児休暇を取りたいと思っている男性が
8割以上とのこと。
 残念ながら、取りたいけど取れない人が53%と言うから、まだまだ日本では育児休暇が取りにくいと言う
現状があります。


詳細はこちらからどうぞ
幼稚園と保育園の機能を併せ持つ「認定こども園」に認定された施設は229カ所にとどまることが、文部科学、厚生労働両省のまとめで分かった。国の少子化対策の一つで2000カ所の認定を目標にしているが、静岡や京都など7府県ではゼロ。施設側からは「申請手続きが煩雑」「運営上のメリットに乏しい」などの声が出ており、両省は16日、認定促進策を探る検討会を設置した。

つづきはこちら
ライオンは、はじめから泡で出てくるので、泡立てが上手にできない小さな子どもにも簡単に使える“泡タイプ”のハンドソープ「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ」に、さわやかな香りの「キレイキレイ薬用泡ハンドソープ マスカットの香り」と、はなやかな香りの「キレイキレイ薬用泡ハンドソープチューリップの香り」の2つの香りを新たに採用して5月19日から、数量限定で発売する。

つづきはこちら
今日のお薦め商品

カレンダー

01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28

リンク

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH

Copyright ©runruntrain All Rights Reserved. TOP△