忍者ブログ

赤ちゃんポストや、子供/児童に関する情報ニュースクリップ

育児は大変ですよね(汗)と言っても、赤ちゃんポストから児童虐待にいたるまで、日本だけでなく世界中から子供ニュースが発信されています。そんな気になる子供ニュースをクリップしています。

2024.04.27 Saturday 15:07

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【楽天ギフト】あなただけのギフトカタログを作って贈ろう!
しつけの面からも、食事中にテレビを見せないようにしています。

やはりテレビが気になるみたいです。

大人も、ながら仕事をしていると気づかないうちにお菓子が一袋空になっていたりしますからね。


楽天市場で使える2,000円分のポイントプレゼント!
◆子供の肥満、食事中のテレビも関係?

食事中のテレビ、子どもの肥満につながる可能性=カナダ調査という記事より。カナダのトロント大学が行った調査で、テレビを見ながらの食事が、子どもの肥満に寄与する可能性があることが分かった。


PR


つづきはこちら
日本も、国と民間力をあわせてこれくらい積極的に取り組んで欲しいですね。


◆児童ポルノへの接続遮断 米ネット接続大手3社

ベライゾン、スプリント、タイム・ワーナー・ケーブルの米インターネット接続大手3社は10日、児童ポルノを提供するサイトなどへの接続を遮断することを決めた。子供の虐待防止を目指すニューヨーク州当局の求めに応じた。全米でのサービスが対象で、今後他の接続業者にも同様の動きが広がりそうだ。

 米国の大手業者が児童ポルノサイトへの接続をほぼ遮断するのは初めてという。日本でも、接続業者に対策強化を求める児童ポルノ法改正案を自民・公明両党が衆院に提出しており、審議に影響を与えそうだ。

 ニューヨーク州司法当局がネット上を調査し、大量の児童ポルノ画像を発見していた。3社はまた、ネットから児童ポルノを除去する活動を支援するために計110万ドル(約1億1800万円)を拠出することにも同意した。


ニュースソースはこちら
2008.06.17 Tuesday 12:52 情報

大気汚染と小児アレルギー

小児アレルギー発病の要因は他にも色々あるのでこの記事だけでは良くわかりませんが、大気汚染は身体には良くないと思いますね。

◆交通による大気汚染と小児アレルギーに関連性=独研究

ドイツの研究者らは、交通の混雑による大気汚染と小児アレルギーを結び付ける有力な証拠が見つかったと13日発表した。

 子どもがぜんそくや花粉症、アトピー性皮膚炎などのアレルギーを発症するリスクは、交通量が多い道路から50メートルの場所に住んでいる子どものほうが、1000メートル離れている場所に住んでいる子どもよりも約50%高くなるという。

 今回発表された研究では、大気汚染への露出とアレルギーに関係する病気との関係を判断するために、ミュンヘンの各地域を対象に3000人の健康な子どもを誕生時から6年間観察した。


ニュースソースはこちら
2008.06.08 Sunday 16:44 情報

給食費に公費補てん

学校給食の目標は
・日常生活における食事について、正しい理解と望ましい習慣を養うこと。
・学校生活を豊かにし、明るい社交性を養うこと。
・食生活の合理化、栄養の改善及び健康の増進を図ること。
・食糧の生産、配分及び消費について、正しい理解に導くこと。
とあります。

>学校給食法の詳細はこちら

福田首相~~~、大変なことになってますよ~~~。
政治のしわ寄せが、このようなところまで来ていると言うことをよく認識していただきたいです。

◆給食費:公費補てんも 食材高騰が直撃、73自治体中22で値上げ--毎日新聞調査

小麦粉や乳製品など食材費が上がる中、小中学校の給食費の値上げが相次いでいる。毎日新聞が道府県庁所在地市・特別区と政令市計73自治体に尋ねたところ、22自治体が今年度値上げした。緊急措置として公費を学校に投入した自治体もある。多くの学校は果物の回数減や、牛肉を豚肉に変えるなどのやりくりに追われている。

 食材費上昇は肉や野菜、油にも及ぶ。値上げしたのは札幌、宇都宮、奈良、長崎などの各市と東京の8区。

上げ幅は月50~500円で、200~300円程度が目立つ。札幌市は中学校の月額3950円を4250円に、長崎市は4100円を4400円とした。1食あたり20円値上げした東京都豊島区のある小学校では、栄養士が「パンやめんを減らし米に変えた。油のランクも落とした」と打ち明ける。


つづきはこちら
>財団法人日本学校保健会って、ご存知でしたか?わたしは知りませんでした。

財団法人日本学校保健会は学校保健に関する情報と人が集まる場を提供する「学校保健」ポータルサイトを開設するようです。(2008年4月に試運転を開始、2008年9月より本格稼動予定)

HPより抜粋
「近年、心身の健康への関心が高まっています。幼少期・青年期にある児童生徒にとって、心身の健康は非常に重要であり、学校保健への認知を広める活動が一層望まれています。
 養護教諭をはじめとした国民の皆様に対し、文部科学省など各方面のご協力を得て学校保健に関する確かな情報集約の場を提供することにより、皆さまのお役立てればと考えています。」

詳細はこちらから

ちょっと中を覗いてみましたが、ためになりそうな情報がありました。気になる情報はアップしていきますが、一度覗いてみるのも良いと思いました。


◆中学7割、高校8割で自傷行為把握

リストカットなど子供の自傷行為を養護教員が把握した公立学校は、中学校で7割、高校で8割に上ることが7日、文部科学省が日本学校保健会に委託した平成18年度の保健室利用状況調査で分かった。自傷行為の調査は初めて。

■■■

つづきはこちら
国家のライフサイクルは、移行期・成長期・成熟期・衰退期と分けられます。歴史的に見てもこうなりますし、逆行することは決してありません。
衰退期を見分ける一つの目安に人口減少があります。日本はまさにそのようなフェーズに入ったのでは?と思ってしまうときがあるのは私だけでしょうか?


[出生率]07年は1.34と2年連続増

07年の合計特殊出生率(1人の女性が一生に産む子どもの数に相当)は、06年を0.02ポイント上回り、1.34となったことが、厚生労働省が4日まとめた人口動態統計で明らかになった。同出生率は06年に6年ぶりで上昇し、2年連続増えた。ただ、人口減で出産適齢期の女性の数そのものが減っており、出生数は2929人減の108万9745人。史上最低だった05年(106万2530人)に次いで少なく、今後も上昇に転じる見通しはない。


つづきはこちら
今年は子供が歩き出して初めての梅雨なんですよね。確かに雨の日は極力外出しないようにしているのですが、雨の日が続くとそうも言っておられず、考えないといけないと思っていました。

雨具を選ぶ 工夫こらし安全に

あめあめふれふれかあさんが じゃのめでおむかい うれしいな……(童謡「あめふり」より)。今年も梅雨の季節が近づいてきた。お子さんの雨具の準備はお済みですか。【鶴谷真】

 まずは傘。大きさは、傘地に密着する骨「親骨」の長さで表す。身長に合わせ、3、4歳が38センチ程度、小学低学年では45~55センチが良いという。子ども用の最近の主流は、傘地の一部が透明のタイプ。傘を差すと視界が狭くなりがちなため、車や自転車、他の歩行者を見えやすくした。レインハットも同様に、つばが透明なものがある。

 マタニティー・ベビー用品専門の「アカチャンホンポ大阪本町店」は、「雨の日は日中でも薄暗い。車から身を守るため、黄色など目立つ色を」とアドバイス。また、ワンタッチで開くジャンプ傘は弾みで自分や周囲を傷つける可能性があるため、一定の力がつく小学生以上に勧める。男の子はすぐに壊すことがあり、担当者は「安い品を何本もまとめ買いされるお客様もいます」。

 次はレインコート。傘との併用が前提で水をはじく程度の撥水(はっすい)と、防水のタイプがある。撥水タイプは軽くて通気性が良く蒸れにくいが、水が染みてくる。背中のボタンを外すと、ランドセルを背負ったまま着られるタイプも。同店では、長靴を含めた3点セットが5000円前後でそろう。綿本充郎店長は「傘やレインコートの反射テープなど、子ども用雨具はちょっとした工夫で安全性を高めている。梅雨に入って慌てる前に準備してほしい」。

 また、高級路線の子ども服「ミキハウス」では、帽子と袖口にゴムを入れて絞り、水が入りにくいレインコートを用意している。


ニュースソースはこちら

「わが子は、自分で守るべき」と言うことですね。
個人的には、コンピューターリテラシーが低い親もいるわけですから、ある一定のレベルは政府で規制して欲しいと思っていますが、いかがでしょうか?


子どものネット利用、「保護者が判断」43%…ヤフー調査

ポータル(玄関)サイト最大手ヤフーが30日発表した「子どものインターネット利用に関する保護者の意識調査」結果によると、ネット利用の制限方法について、「保護者が判断した方が良い」との意見が43%を占める一方、「政府が一律で規制すべき」は24%にとどまった。

 自民・民主両党は、今国会中に子どもをネットの有害情報から守るための法案成立を目指しているが、保護者の間には国の規制に対して否定的な意見が多いことがわかった。

 子どもが携帯電話を利用する際の不安(複数回答可)では、「中傷などのトラブルに巻き込まれる」(46%)「有害な情報を見てしまう」(44%)などの意見が多かった。ただ、実際の対応として、有害サイトに接続できなくする「フィルタリング(選別)サービス」を利用させると回答した人は25%にとどまった。

 調査は12~16日、小学生から大学生の子どもを持つ保護者3200人を対象にインターネットを通じて行った。


ニュースソースはこちら
母数が少ないのと、ある特定の地域に限定されているので・・・なんとも言いようがないです

新事実!幼児期に鉛に触れると犯罪犯しやすくなる

アメリカの研究者が27日に発表した研究結果によると、胎児期または幼児期に鉛による汚染を受けると脳が永遠に傷つき、成人後、犯罪を起こしやすくなる可能性があるという。アメリカ・オハイオ州シンシナティ大学の研究者がロイター記者の電話インタビューに応じたところによると、鉛汚染と犯罪行動には密接な関係があり、鉛はアメリカの複数の都市中心部で発生している犯罪の「主犯」ともいえるという。都市中心部の古い建物に鉛の塗料が多く使われているからだ。
1979-1984年、この研究者らはシンシナティ市で鉛の塗料が使われているアパートに住んでいる250人の妊婦に対する調査を実施。妊婦と彼女達の生んだ新生児の血液中の鉛濃度を測定し、新生児の成長を追跡調査した。
新生児の血液中の鉛濃度と、彼らが成人後に犯した犯罪の記録とを調べたところ、胎児期から幼児期にかけて血液中の鉛濃度が高かった人ほど、犯罪を犯している回数が多かった。この調査では、対象となった新生児の55%が少なくとも1回の犯罪記録があり、28%が麻薬犯罪を、27%が重大な交通違反を犯していたという。


ニュースソースはこちら
対象となる方々の数が違いますが、後期医療制度だけでなく、障害児向けの制度もきちんと整備する必要があります。
家庭・家族の負担も考慮して検討して欲しいです。

『<知的障害児入所施設>「契約制度」適用…6割が低所得世帯』

全国の知的障害児入所施設で、障害者自立支援法に基づき保護者に原則1割の施設利用料などを課す「契約制度」を適用された子の6割が低所得世帯であることが、日本知的障害者福祉協会の調べで分かった。また、入所児の2人に1人が、一人親世帯か祖父母・親せきが保護者であることも判明。施設にいる障害児の多くが、不安定な家庭環境のもとで契約制度を適用されている実態が浮かんだ。




つづきはこちら
このような目標があるとは知りませんでした。もっと広くアナウンスしてほしいですね。日本も、変なところにばかりお金を使わないで、もっと世界の貧しい国々の役に立つことに、人と金を使ってほしいです。

500万人が5歳前に死亡=初のアフリカ子供白書-ユニセフ

国連児童基金(ユニセフ)のベネマン事務局長は28日、横浜市内で記者会見し、「アフリカ子供白書」を発表した。同事務局長は、アフリカにおける5歳未満の子供の死者数が500万人に上り、ミレニアム開発目標(MDG)の達成が困難になっているとして、「アフリカの子供の生存を地球規模の緊急課題とすべきだ」と訴えた。

 白書は横浜で開催中のアフリカ開発会議(TICAD)に合わせて公表された。アフリカに焦点を絞った子供白書の出版は初めて。

 白書によると、2006年に5歳の誕生日を迎える前に死亡した子供は世界で970万人、うち半数以上をサハラ砂漠以南のアフリカが占める。5歳未満児の生存率が最も低いのはシエラレオネで、1000人当たり270人が死亡した。


ニュースソースはこちら


日本でも定期的に避難訓練をやっていますが、お祭りみたいなものですからね・・・
実際、災害が起きたときに、訓練のように整然というかのんびりと言うわけにはいかないでしょう。

実経験が無いし、映画やTVの画像を元に想像するだけですから、頭の中ではわかっていても・・・って感じです。
四川大震災は火災が少なかったようですが、特に火災のときは自分がどのようにして避難するかでパニックになりそうです。

韓国の学校で一斉に避難訓練を実施へ

韓国のすべての幼稚園、小・中・高校の児童・生徒や教員など約820万人が、27日午後2時、地震や津波、火災などの災害に備えた大規模な避難訓練を一斉に行うことになった。

 最近、ミャンマーを襲ったサイクロンや、中国・四川省で発生した大地震など、大規模な自然災害で多くの人命が失われていることを受け、こうした災害に備えるため、教育当局が訓練を実施することにしたものだ。訓練には全国の計1万9142校の学校が参加する。

 教育科学技術部は25日、「訓練は27日午後2時に流す警戒警報、緊急放送と同時に開始し、40分間行う。現場を体験することで、地震や火災の発生時に取るべき行動や、安全に避難するための要領などを学習するという形で実施する」と発表した。

 一方、特殊学校(日本の特別支援学校に相当)に通う、障害を持つ児童・生徒が避難訓練に参加するため、ボランティア組織や保護者会、大韓赤十字社などから1日だけの臨時教員が派遣され、児童・生徒の避難をサポートする予定。

ニュースソースはこちら
こんなサービスあったらいいなって、ずーと思っていました!(^^)!

これまでも、TDLやUSJに行ったとき雨だったことが何度もあるんですよ。

まず、朝出かけるとき憂鬱なんですよね。入場しても楽しくないし・・・
もちろん濡れるし、寒いときなんて風邪引いたときもありました。

”顔パス”っていうのも良いですね!!
顔認証の精度が色々言われてますが、この際そんなのどうでもいいですね(^_^;)

USJの画期的なサービスに乾杯!!

大阪市此花区の米映画テーマパーク「ユニバーサル・スタジオ・ジャパン」を運営するユー・エス・ジェイは、雨の日に来場すると、次回の入場が無料になるキャンペーンを6月1日から7月21日まで実施する。客足が鈍る梅雨対策で、無料入場の期限は8月末まで。

 施設内の気象観測機が開園から午後3時までに雨を観測すると、園内やウェブサイトで無料券「レイニー・スタジオ・パス」の発行を知らせる。無料券を受け取る場合は、第三者による利用を防ぐため、顔認証登録をする。無料券は登録日から4日目以降に使用でき、次回は専用カメラに顔を向けて“顔パス”気分で入場できる。顔認証登録は昨年秋から年間パスの購入者向けに導入されていた。


ニュースソースはこちら
ちょっと驚きの結果ですね・・・母数も結構大きいし、ん~~、今の時代携帯電話なしで暮らせる人って本の一握りですからね・・・

新華社北京:イギリス紙「インディペンデント」の報道によると、1万3000人余りの児童を対象に行った調査により、妊婦が1日に2-3回携帯電話を使うと、子供に行動障害、精神障害が現れるリスクが高まることが分かった。7歳前の子供に携帯電話を使わせると、こうした障害が現れる確率がさらに高くなるという。



つづきはこちら
日本では、生後6ヶ月未満は、母乳かミルクで水はほとんど飲まないと思いますが、世界をみたら、そんなことないんでしょうね・・・


新華社北京:アメリカ・ボルチモアにあるジョンズ・ホプキンズ児童医療センターの専門家は、先ごろ、生後6ヶ月未満の子供に水を飲ませすぎると、中毒症状を起こす可能性がある、と述べた。生後6ヶ月以上の子供の場合は、問題ないという。
ロイターは21日、同センターの小児科専門医の話を引用し、次のように伝えている。「生後6ヶ月未満の子供は、腎臓が未発達だ。このため、大量に水を飲むと、体内の余分な水分だけでなく、ナトリウムまで排出されてしまう。生後6ヶ月未満の子供には、母乳や粉ミルクなどを多くあたえ、水はあまり飲ませないほうが良い。ナトリウムの流出は、脳の働きに影響をあたえ、イライラやうたたね、体温の低下、顔がむくむなどの中毒症状が出てくる可能性がある。ひきつけや失神などが出た場合には、早急な治療が必要だ」。
また、この専門家は、生後6ヶ月以上の子供の場合は「電解質を含む飲み物を避けるため、粉ミルクは水で薄めすぎないほうが良い」と指摘している。



ニュースソースはこちら

今日のお薦め商品

カレンダー

03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30

リンク

OTHERS
Powered by [PR]
Designed by TABLE ENOCH

Copyright ©runruntrain All Rights Reserved. TOP△